2015年9月27日
みなさん、こんにちは。
しももとクリーニング工場長です。
今日はお昼まで、
工場で明日のお仕事の段取りをして、
今は、
パートさんがお休みなので、
お店番をしながら、
ブログを書いてます(笑)
今回のタイトルにも書きましたが、
今、四万十町は
稲刈りの最盛期を迎えています。
仁井田米というブランド米でして、
高知県でも指折りの米どころ(一番だと思います)
盆地という地形もあって、
朝、晩の温暖差あるのが、
とっても美味しいお米を作るのに適しているんですね〜
こんな感じで刈り取っていきます。
今年も採れたての新米を
美味しくいただきますので!!
あとは、
お米だけではなくて、
生姜も非常に有名で、
これは生産日本一です!
(すみません、おらが街じまんになってしまって)
稲刈りが終わると、
生姜の収穫が始まる。
そんな、四万十の収穫の秋です。
ところで、当店はというと、
やっとこさ、届きましたよ。
事務所に山積みになったこの荷物は、、、
レンタル用のお布団です!
『お布団を一度、クリーニングに出したいと思っているけど、
ふとんが戻ってくるまでの替え布団を持っていないので、
クリーニングに出せなくて困っているんです!』
そんなお客様の声がけっこうありましたので、
替え布団、構えましたので、ご利用して下さい!
地元、高知県ではすぐにでも始めることができますが、
県外のネット注文のみなさま、
只今、レンタル布団ページ制作中ですので、
もう少し、お待ちください。。。
お布団はもちろん、
シーツ、カバー類まで丸洗い完了しました。
レンタル布団のことは、また詳しく書きますね〜
それでは来週も頑張りましょう。
2015年9月24日
昨日から、四万十町は
よく降りました。。
大雨をもたらせた秋雨前線にも負けずに、
丸洗いしていました。
しももとクリーニング工場長です。
本日はこんなお布団でも丸洗いできますよー!
シリーズのお話です。
お布団はこちらの敷き布団。
180年の歴史を持つ寝具メーカーさん、
『イワタ』がつくる、キャメル製品。
ググってみると、
ゴビ砂漠に生息するラクダの毛で作っているそうです!
品質表示はこんな感じです、
やっぱり、水洗いはだめ!
ドライクリーニングで洗ってくださいね!
表示になっていました。
しかし、何度も書きますが、
ドライクリーニングでは、
汗などの水溶性の汚れは、
全く、落ちません!!
だから、水洗いをしなくてはいけないのです。
丸洗い技術が発達した今日では、
洗濯することができます!
洗い上がったお布団を
型崩れしないように、
専用の乾燥機で、
高温乾燥して、ダニをノックアウト!
仕上げに復元乾燥でふっくらさせると、
こんな風になるんです。
丸洗い前は13センチくらいでしょうか?
丸洗い後は、20センチを超えています
新品の時よりもふっくらしてるのでは(笑)
品質表示では水洗いできないと表記しているお布団でも
大丈夫なんですよ、実は。
2015年9月21日
こんばんは、
しももとクリーニング工場長です。
昨日のことですが、
今年から小学校になった子供の
運動会がありました。
噂には聞いていましたが、
子供達の写真を撮るための撮影場所を、
朝も早くから並んで確保する儀式があると。。。
本当にありました(笑)
当然のように、
参加してきましたよ!!
時間は朝の4時30分頃(寒いです)
メンバーさん達です(笑、笑)
写真にある白い線がスタートラインになります。
PTA会長の号砲がスタートの合図です。
ええ歳した、
パパ達の、
ガチな、
運動会が始まります!!!
(皆さん、猛ダッシュします)
チームワークを駆使して、
なんとか撮影場所をゲットンしました。
こんなに暗い時から並んでいたんですね。
テント張りが終わって帰る頃の景色。
(まぶしかったです)
お父さんのお仕事は、
これにて終了(笑)
というワケにはいけません。。。
眠いのを我慢しながら子供達を撮影していまいた。
お昼からの記憶がとぎれとぎれなのは、
しょうがないです!
運動会が終わって、
同級生の彼女?と一緒に、
ハイチーズ!
初めての運動会、はりきっていましたよ。
(本当にお疲れさまでした)
お父さん達も、
本当にお疲れ様でした!
当然のことですが、
ビールがウマい!!!!
そんな一日でした。
そして本日。
シルバーウィークですが、
当然の様に、
お仕事してました。
(今日の一枚はこの羽毛布団)
シミがかなりあった羽毛布団。
シミの部分をブラッシング。
(かなり古いシミでした)
個別洗いで、洗浄していきます。
洗い上がったお布団を大型の乾燥機で高温乾燥したら、
こんなに、ふっくらふんわりと仕上がります。
気になるシミは
ここが、
コレくらい薄くなって、
こんなに茶色だったところが、
劇的にシミが取れています!
これからの季節から、大活躍する冬布団を
ご利用になってはいかがでしょうか?
それでは皆さん、
おやすみなさい
追伸:お父さんは、来年も席取り頑張りマス。
2015年9月16日
みなさん、おはようございます。
しももとクリーニング工場長です。
雨が降ってる高知県南国市にある、
高知大学医学部付属病院の中にある
タリーズで、
只今、
ドヤってます(笑)
だって、採血の結果が出るまでの待っている時間(約1時間)が、
すごくもったいない気がしてまして、
この時間を仕事につかえないかな?
と、ずっと考えていまして。。
『ブログ書いたらいいやん!!』
と、思い。
ブログ、
書いてます
(間違いなく、場違いです)
実は昨日、あるお客様からメールでこんなご依頼がありました。
『半年前くらいに嘔吐した際にお布団に汚れと匂いが付いてしまいました。
クリーニングする事で解決できませんかー? 後、しみ抜きをして
どのくらい落ちたのか、参考になる例はありませんか?』
と、こんな内容でした。
文章にして返信メールはしましたが、
やっぱり画像があった方がイメージ湧くかな?
と思ったので、画像を交えて実例を書きたいと思います。
これは、ウール混合の敷き布団になります。
嘔吐の汚れとはちょっと違うかなとおもいますが、
シミの感じはこんな感じでしょうか?
石けんと酵素を付けて、
ブラッシングをしてシミを落としていきます。
お布団をすし巻状にして、個別洗い。
洗い上がったお布団は専用の乾燥機で高温乾燥します。
ふんわりと仕上がっていますね、
肝心のシミはというと。
ほんのわずかに残っているかなー?
という位まで落ちています。
昨日メールを下さったお客様、
このくらいは落ちると思いますよ、
是非とも、当店にご注文して下さいね。
よろしくお願いします
あっ、そろそろ時間になりました(笑)
皆様、良い一日をお過ごしください。
追伸:検査結果、気になるところです。。
2015年9月15日
みなさん、こんばんは。
しももとクリーニング工場長です。
先週よりウチの子が通っている小学校で
夏の工作を家庭の方々にも見てもらうことができる
『夏の図画、工作展』が小学校で開催されています。
だから、
僕も早速、見てきましたよ!
同じ一年生が作った作品です。
知った子の作品もあって、色々と見させてもらいました、
みんな上手ですねー
ウチの子の作品はというと、
テーマは、
こんな感じをイメージして作ったそうです。
作品名は、
『昆虫の楽園』!
だそうです(笑)
こんな感じに仕上がりました。
カブトムシが飛んでいます(笑)
クワガタ虫は樹液を吸っています(笑)
よく出来ています!
(お父さんも手伝っていますが、、)
来年は全部、自分で作ろうね(笑)
そして、本題に入ります。
今日のお布団トークは、
『水洗いダメな品質表示でも丸洗いできますよー!』
です。
ドライクリーニングはオッケーですよ、
という表示になります。
何度も書きますが、
ドライクリーニングは、
『油性の汚れ』を取るクリーニングです。
しかしながら、お布団に付いている汚れの殆どが、
『水溶性の汚れ』なので、
お水(お湯)で洗わないと、
汚れは全く落ちません!
だから、水洗いするのです。
こんな感じで丸洗いして、
タンブラー乾燥機で高温乾燥したら、丸洗い完了です。
ビフォー(こんなにへたっていた羽毛布団が)
アフター(こんなにふっくら仕上がりました)
どうですか?
全く問題ないですよね
追伸:明日は医大で検診があるので、今日は早く寝ます。
皆様、おやすみなさいませ