2015年6月29日
しももとクリーニング工場長です。
本日の四万十町は快晴!
なので、
今日はとても暑かったです![]()
けれども、
ジメジメではなく、
カラッとした暑さだったので、
久しぶりにスカッとした気分になりました。
そんな中、僕のFacebookニュースフィードに飛び込んできたのが、

この一枚。
キレイです!
撮影者は、
地酒や栗焼酎で有名な、

『無手無冠』の番頭さん。
福永 太郎ちゃん![]()
(四万十町で一番有名人かも?)
彼の撮る写真は
いつ見ても良い写真ばかり![]()
あまりにもキレイなので、
僕のブログでも紹介します(笑)
別のアングル

ぐるっと回って、

四万十川、ナウですよ!
(透明度高いので、鮎が見えそう)
この沈下橋の名前は

地元の僕らは『かやぶきて』
と、呼んでいます。
場所はこちら↓

とても有名な沈下橋なので、
四万十町にお越しの際には
是非ともお立ち寄り下さいませ![]()
また、こんな新幹線も走っています(笑)

『がったん、ごっとん、しまんとじかん
旅も、くらしも、ゆっくりがえい。』
こんな、フレーズが流れてきそうです。
こんなスローライフを満喫しに来ませんか?
そして今日は29日(ニクの日)
お昼ご飯はやっぱり、焼き肉 峰の上さんの
カルビ定食で決まり!(1000円)
美味しゅうございました![]()
追伸:今日書いていて思ったのは、
丸洗い以外のことも(地元ネタ)
もっともっと紹介すべきだと気が付きました(笑)
2015年6月27日
しももとクリーニング工場長です。
雨がまた降ってきました、、、
そんな天気の四万十町からブログを書いてます。
先ずはこの記事から、

波紋をよんでる話題ですね。
僕個人の意見になりますが、
『サムの息子法』以前の問題じゃないかと、、
この本を出版した『◯◯出版』さん
出しちゃだめだろ!!馬鹿野郎!!!
以上。
ジメジメした天気と嫌な話題をふっとばすには、
レクリエーションが最適でした。
お昼から息子の学年で集まって、

ドッチボール大会![]()
侮るなかれ、面白かったです(笑)
その後はビンゴゲームもして
子ども達も大喜び![]()

鉄板焼きコールマンのマスター改め、
久保学年長さん!
本日は運営お疲れ様でした![]()
(相変わらず、デカイ!)
今日の会場は当然のことながら、小学校の体育館。
僕の母校でもあって、懐かしいなと思ってたところ
丸洗い工場に本日到着したお布団の中に
なんと、
小学校からの友達のお布団が到着してました!(超偶然)

東京からわざわざ、ありがとうございます。
というワケで、本日の一枚はこちら

羽毛布団です。


結構、シミ多いなー!!
しかも古いですね、このシミは、、

石けんを付けてブラッシングします。
うーん、シミが動きません。。。

こちらも、同様にしてしみ抜きしていきます。
(優しく、丁寧に、ゆっくりゆっくりと)

シミが多かったので、少し時間をかけて
漬け込みをしてから丸洗い開始!

最後のすすぎから出た排水はこんな感じです(キレイでしょ)

洗い上がった羽毛布団は、
タンブラー乾燥機で高温乾燥!
残ったダニを死滅させて、完全除去します。

ボリューム感たっぷり、フワフワに仕上がってます![]()

シミはやはり残りましたね、すみませんが当社では
漂白剤は使用しませんので、これ以上は除去することはできません。
しかし、中で固まっていた羽毛はきちんとほぐれて、
中のダニアレルゲンはきっちりと除去してますので、
これからは気持ちよく就寝できると思いますよ!
喘息にも効果があるといいですね![]()
(必ずあると思います)
それでは、良い週末を。
追伸:くどいようですが、梅雨時期のカビやダニにはご注意を!
2015年6月22日
しももとクリーニング工場長です。
昨日、地方紙である高知新聞の朝刊に
結構なスペースをいただきまして、
当社の、『布団の水洗い』を
掲載していただきました!

工場長も新聞に顔写真が載るのは始めてです(笑)
撮影はちょこっとだけ緊張しましたが、
取材も含めて滞りなく終了して、
どんな感じに編集されているのか、
ドキドキして待っていたんですよ。
田舎で頑張る三代目!
そんな内容になっていました。
今回、どうして高知新聞に掲載されたのかというと、
この話題がきっかけになったんですね。
ホタルが繁殖をするくらいキレイな環境を持っている、
こんなクリーニング屋さんが、
四万十町にはある!
合成洗剤をやめて11年が過ぎて、
四万十川の側でクリーニング屋を営む
我々のマナーを
少しだけご評価してもらったと思ってます。
これからもずっと続けていかねばならんなと、
思いはさらに、強くなりました![]()
というワケで、本日はこの一枚

少しジメジメした肌ざわりの羽毛布団。

中央部分で約23センチの厚み

お布団をクリーニングして、
きれいに洗い上がったら、
タンブラー乾燥機で高温乾燥。

こんなに、ふっくらと
そして、サッパリとした肌ざわりに仕上がりました![]()

同じ箇所で約37センチ!
見た目は倍くらいになったと感じると思います。
天日干しやコインランドリーでは、
こんな風には仕上がりませんよ!
これから本格的に丸洗いシーズンに入ります、
これからも、当社の丸洗いをご贔屓に。
2015年6月15日
しももとクリーニング工場長です。
今日は朝からコチラでお世話になってました。

高知医大です
(検診とはいえ、病院は好きになれません)

朝からたくさんの人がいます(いつもの事ですが)
僕はちょうど一年前に病気が分かって
ここで、手術を受けました![]()
以後、5年間はコチラにお世話になる予定です(泣)
医大の先生方、これからも
よろしくお願いします。
というワケで、受付を済ませて
採血をして(苦手だった注射も慣れました)
C T検査をして、後は検査結果を待ちます。

C T検査があったために
少し遅めの朝ごはん![]()
そして、検査結果は、
『再発、転移ともに見られません!』
ほっと一安心![]()
これからもまた、お客様のために
真心こめて丸洗いできますので![]()
当社のふとん丸洗いをご贔屓にして下さいね![]()
というワケで、お布団の話に入ります(切り替え早いです!)

今日は全国的に気温が上がって
真夏日となってますが、
まだまだ、ジメジメ日が続きます。
昨日も投稿しましたが
くれぐれも、
万年床はやめて下さい。

特に、敷き布団には注意が必要です。
汚れとダニアレルゲンがたくさん詰まってますので![]()

汚れはもちろん(丸洗いビフォー☝)

キレイになりました(丸洗いアフター☝)
そして、なんといっても

中綿のアレルゲンを洗い流して、
ふっくら、サッパリに仕上がるのは、
ふとんの丸洗いしか出来ません![]()
天日干しには限界がありますし、
天日干しではダニは完全に死滅できません。
お布団のお手入れは最低でも
一年に一度はして下さいね![]()
2015年6月14日
しももとクリーニング工場長です。
昨晩は高知市内にて

高校時代からの友人である、

彼のお祝いパーティーをしてました。
豪太、
リッパな先生になって下さいよ。(僕達は応援してます)
彼の頑張りは僕達にとっても励みになります![]()
そして、本日の日和は

やっぱり雨、、
梅雨時期真っ最中といった感じです。。
この時期に気を付けなくてはいけないのが、
カビ! 特に厄介なのが黒カビです☟

カビが発生する原因は、なんと言っても、
高い湿度ですが、その他にも養分や空気も不可欠なんです
湿度・養分・空気の条件が揃うと繁殖し始めてしまいます。
そして、カビは葉緑素を持っていないので、
何かに寄生し栄養分を取らなければいけません。
その養分となるのが、食べこぼしや皮脂などが挙げられます。
毎日使用しているお布団には
カビの養分になるモノが、
いっぱい詰まっているということになります。。。
特に敷ふとんに多く詰まってますので
万年床は本当にヤバいです(敷きっぱなしは止めて下さい)
こういった理由から、梅雨時期のお布団は
まさにカビの繁殖しやすい条件にピッタリあてはまるんです![]()
そして、繁殖したカビを取り除くためには、
酸素系漂白剤を使用しなければいけませんし、
(当社の丸洗いでは使用してません)
高温のお湯に何時間も漬け込むために
お布団本体に大きなダメージを与えてしまうんです![]()
例えば、繊細なウール製品なんかは特にダメージを受けます
(縮みや硬化がでやすいですね)
ですから、

この敷きふとんに発生した

黒カビは、、、

本当にたくさん発生してます。。

石けんを使ってしみ抜き処理をして
(結構強く、ブラッシングしてます)

スシ巻き状にして漬け込み洗いをしますが、、


どうしてもこれくらいは残ります![]()
しかし!

立体型の布団乾燥機で高熱乾燥しますので、
カビ菌自体はノックアウトしてますのでご心配なく![]()
やっぱり、梅雨時期のお布団管理は健康のためにも
しっかりとやった方がいいと思いますよ。
『何か、カビ臭いな?』と思ったら
早めに丸洗いする事をオススメします。
後でエライ目に遭いますから。。。