2015年5月31日
しももとクリーニング工場長です、今日で5月も終わりですね(本当に早いです。。)
本日は雨予報
だったのですが、実際のところは曇り![]()
だったので、当社ふとん丸洗い工場の掃除をしてました。(施設外側の草むしり)
そして、
外部タンクに茂ってる草を刈り取ろうとした時、

何か、草に白い泡みたいなモノが付いてる![]()
よく、よく見るとそこには、、、

これは、、、
ひょっとすると、、、
『蛍の卵』??

上から見た写真です。
そこでグーグル検索すると、

同じようなモノがありました![]()
やっぱり間違いない!!(めちゃくちゃ興奮しました)
当社は『合成洗剤』を使わなくなって11年目になりますが、
『石けん』を使いだした効果がこんな所にも現れてます。


排水口周りや排水タンク周りなどにも
たくさんの緑が見えます(ここはキレイに掃除しました)
合成洗剤を使用して排水をしている工場では、
絶対にこんな緑は育ちません!
当社でも過去には合成洗剤を使用していましたのでよく分かるんです。。
合成洗剤と決別したきっかけになったのが、
人と環境に優しい、
石けんを使った、
四万十源流水のふとん丸洗いサービス(ホタルも育っています)
を始めた事なんです。
それにしても、ホタルの卵にはビックリしました![]()
ちゃんと孵化してもらいたいですね(時々のぞきに行かなくては)
ですので、卵がある部分だけは掃除できてません(笑)
追伸:掃除が終わって、テレビをつけると

日本ダービーやってました![]()
『ドゥラメンテ号』2冠達成おめでとうございます、
秋には凱旋門賞めざして頑張って下さいませ。
2015年5月29日
みなさん、本日は5月29日。
僕にとっては、ニクの日になります(笑)
と、いうワケで
今日のお昼ごはんは、お肉を食べます。
いつもお世話になっている
焼き肉『峰の上』さんの、

四万十米豚定食!(ライス大盛り)
このボリュームで800円![]()
ウマ過ぎます![]()
ごちそうさまでした、おかげで今日も一日頑張れました。
ここで本題に移って、本日はこんな一枚のご紹介です。

コタツ布団です。

組成表示 : ポリ53%、レーヨン47%。。。
クリーニング表示 : 『このコタツ布団は洗っちゃだめ!』
メーカーさん『クリーニングすると縮んで使用できなくなるかも!?』
しもクリ『。。。。』

しもクリ『縮まないように洗います!』
ソフトにソフトに、布団をあまり動かさないように洗浄していきます。
こういった非常に難易度の高いお布団でも、
一枚、一枚、それぞれのお布団に合った洗濯プログラムで
丁寧に丸洗いしていくのが、
当社自慢の『完全個別洗い』なんですよ![]()

このような特殊な繊維を使ったコタツ布団は
タンブラー乾燥機にかける事ができませんので、
乾燥室に干して乾燥していきます。

縮みもありませんよ![]()

仕上がりになります![]()
今日のまとめ:このような特殊ふとんは、ご自宅やコインランドリーなどで
洗濯するのは危険です。。。(プロにおまかせ下さい)
2015年5月27日
日中の気温もかなり上昇してきましたね、
当社工場内もかなり暑くなってきました(汗)
少しバテ気味のしももとクリーニング工場長です。(夏場は大丈夫かな?)
というわけで、本日の一枚はこちらのお布団です。

光電子綿?
?
『素材は普通のポリエステルだよね。。。』
私もかなりの数のおふとんをクリーニングしてきましたが、
こんなお布団は初めて見ました!(まだまだ、経験不足です
)

光電子綿らしくなく(笑)、ごくごく普通のポリ掛け布団にしか見えませんけど。。
しかし、ここであることに気がつきました!

ん?! 何ですかーこれは?!
『季節によって使用する面がある布団』。。
そして、反対側の面を見てみると、

こちらの白い面にも、ちゃんと注意書きがありました。

この一枚で一年間を過ごせる布団。。。
光電子綿、、、
斬新です!
(一瞬ですが欲しいと思いました。)
しかし、水洗いをする事によって、
光電子綿の機能が損なわれることが無いことを願い(心配無用です)
出来るだけソフトに、(個別洗いなので、このお布団専用プログラムを組みました)
と、丸洗いをしていきます
(すみません、洗いの画像撮り忘れていました
)
で、いきなり最終仕上げのシーンに飛びます。

実は工場到着時から気になっていた事ですが、
この品物には、
凄くシワが付いているんです!
(プロは許せません)
ですので、しっかりとアイロンを当てて
シワを伸ばしてからでないと仕上がりになりません。

どうですか?
小じわも取れて、中綿の汚れもしっかりと落としましたので、
早速、この夏から大活躍してくれるでしょう![]()
今日のまとめ:一年中ご使用されるお布団は年に二回は丸洗いすることをオススメします。
2015年5月23日

今朝の9時頃の気温です、、暑くなってきましたね(汗)
しももとクリーニング工場長です。
毛布に続いてクリーニングに出てきてますよ
この品物が!
というワケで、本日の一枚は『コタツ布団』クリーニングの紹介になります。

かなり汚れてますね、、

この部分なんかは何かが付着していて、生地が硬くなっていました![]()
それにしてよく汚れてますね(職人はこんなシミを見ると燃えてきます!)

この部分を石けんのチカラでしみ抜きしていきますよー!

当社では個別洗いをしていますので、
品物の汚れによって洗いのプログラムを変更して丸洗いしていきます。
この品物だと、ポリエステル素材でしたので
通常よりも強めに洗うプログラムを組みました。
これで、シミもちゃんと取れると思います![]()
個別洗いを行っていない丸洗い業者さんなんかだと
これくらい汚れのひどい品物と一緒に丸洗いするんですよ。。。
やっぱり、個別洗いは必要です
(コストはかかりますけど)

洗い上がった品物を素早く乾燥して、

仕上がりになります。
見た感じではかなりシミは取れてますね![]()

どうでしょうか?
とってもキレイにクリーニングできました![]()

この冬の汚れを完璧に洗い流したから、
今度の冬もきっと活躍してくれることでしょうね![]()
追伸:今晩は商工会青年部の集まりがあり、いまから高知市内に行きます(汗)(汗)
2015年5月22日
しももとクリーニング工場長です。
日中もかなり暑くなってきましたね、こんな日が続くと
無性に食べたくなるのが、、、
この4月にオープンしたばかりのお店をちょっとだけご紹介します。

JR窪川駅を出ると左手前方に見えてきます。
ちょうど、四万十町役場西庁舎の目の前になりますね。

お店の名前は『アシア・ナ・カフェ』


お店の中はこんな感じになっていまして、
この日はエスニックなBGMが流れていました。
ランチメニューはこんな感じです。
私が食べたのは、

もちろん、カツカレーです(笑)なぜならば、
我々が住んでいるここ四万十町は高知県のお米の一大産地で有名なんです。
仁井田米というブランド米があって、また、
四万十ポークというすごく甘みのある美味しい豚肉がありますので、、
というくらいの下地があるんですね。
皆さん、四万十町にお越しの際にはぜひともお立ち寄り下さい。
カツカレー、最高に美味しいです!
ということで、本業に戻って本日の丸洗いはコチラ。
中綿にオーガニックウール層の入っているお布団になります。


ここに輪ジミ。

ここにも輪ジミがあります。
2ヶ所ともそんなに古そうなシミではないので、
きっちりと前処理で落ちるのではないかと思います。

石けんを使って、柔らかくブラッシング。

生地を傷めないように、ゆっくりと前処理していきます。

お布団にダメージを与えないウール100%専用プログラムで丸洗い開始。
本物のオーガニック布団は商品製造の段階で、
縮み防止の液に漬け込まずに製品にしますので、よく縮みと硬化がでるために
細心の注意を払って洗濯しないといけない商品なんです。。

洗い上がった状態です、この状態から

洗いによって出来たシワを丁寧に伸ばして整形してから
立体型のふとん専用乾燥機にかけます。
後はなるだけスピーディーにふとんを乾燥させて仕上がりとなります![]()

うっすらとシミが残りましたが、中綿はしっかりと洗浄してますので
さっぱりとして気持ちよくお休みいただけると思います。

縮み、硬化ともになく、ふんわりと仕上がりましたよ![]()
追伸:カツカレー食べたくなってきました(笑)