2015年11月14日
みなさんこんばんは、
しももとクリーニング工場長です。
昨日から、
こんな天気図になっていて、
雨雲レーダーもこんなになってて、、
太平洋はというと、
当然ですが、
大時化。。。
しかも、台風並みの荒れ模様でした!
(今日、幡多地域に配達中に撮影しました)
もう少しで、
冬なのに、
『春一番』が吹いているみたいでした(汗)
やっぱり、最近は天候も変わってきていますね。
お天気はジメジメしていますので、
丸洗いして、
お布団だけは、
さっぱりとします!
というワケで、本日の一枚はコチラのお布団。
かなり汚れた羽毛布団です。
お客様自身は、捨てようと思っていたのですが、
お友達に
『一度、丸洗いしてみたら?』
と、布団の丸洗いを薦められたそうです。
お客様『使えるものは、長く使いたいので、
出来るだけ、キレイにして下さい!』
しもクリ『承りました!』
石けんを使って前処理をして、
先ずは洗濯機で洗い始めます。
45℃位で、
生地と中の羽毛になるだけダメージをかけない様に、
ゆっくりと洗って、途中で機械を止めます。
そこから、約1時間くらいかけて
羽毛布団を漬け込みます。
こんな細かい作業ができるのも、
当店が『完全個別洗い』をしているからです!
(このポイントが多くのお客様に喜ばれているんです)
洗濯機の様子はこんな感じ。
(かなり汚れが出ていますね)
この羽毛布団は、こんなに汚れていました!
2回目のすすぎ作業の途中。
(タンクの中の汚れが明らかに違いますよね)
そして洗い上がったお布団を乾燥させたら、
これ以上シミを落とすことは出来ませんし、
これ以上すると中の羽毛を傷つけます!
けど、
こんなにふわふわになったので、
もう一度、使えますよね!
それではみなさん、
良い週末を。
2015年11月11日
こんばんは、
しももとクリーニング工場長です。
11月だというのに、
すごく暖かいですねー。
というワケで、
当店の布団の丸洗いは、
絶賛、稼働中です!
ご注文いただいた皆様、
本当にありがとうございました。
もう少しで、
フカフカになったお布団がお家に帰ってきますので
こんな感じでお仕事が忙しかったので、
投稿したかったのに、
投稿できて無かった、
四万十町のイベントをご紹介したいと思います。
今日は四万十町の
食のイベント。
『米こめフェスタ』について、
『お米があれば生きられる』
イイですね、このキャッチコピー。
高知県の米どころなんです、四万十町は。
心配されたお天気もなんとか持ちました。
町外からのお客さんで一杯になるので、
イベント会場までは、歩いていきます(汗)
イベント会場を上から撮影。
盛況です。
お昼前の時間帯。
どことも行列ができていました。
ステージでは、ちびっ子達のダンス。
ヒップホップ踊っていました!
(みんなのダンスがとっても上手なのに驚きました)
こんなのもやってました。
『米こめフェスタ』というネーミングなので、
当然のことですが、
主役は『お米』。
とれたての新米を無料で振る舞います!
これまた当然ですが、
毎年スゴい行列ができます(笑)
四万十町といえば、
四万十川!
四万十川といえば、
四万十の鮎!
因みにこの四万十の鮎。
とってもアグレッシブなお値段になってます(笑)
四万十町の元気印『商工会青年部』はというと、
新メニュー、
『トンガリドッグ』
を販売していました。
四万十町の三大食材である、
『お米』『四万十ポーク』『生姜』
のうち2つを見事に使った、
とても素晴らしい地産外商メニューでした!
お隣さんには、
これまた、笑顔が素敵な
『地域おこし協力隊』のメンバーがいました
出し物はこちら、
『ガパオバーガー』(?)だそうです。
『ガパオバーガーってどんな食べ物???』ってお聞きしたら、
『こんな食べ物です!』との返答。
大変、美味しくいただきました。
『鉄板コールマン』さんの今年の出し物は、
黒ビールでコトコト煮込んだ、
『牛スジ煮込み』(美味しかったです)
もう一つは、
当然、鉄板焼きですよね!
相変わらず、テンション高い(笑)
笑顔が素敵です
恒ちゃん、今日もケバブ焼いてます!
僕のブログでも紹介した
『アシアナ・カフェ』さんのカレー!
イケメン・ラスタマンの点てる
『どなあコーヒー』
などなど、美味しいもの沢山の
『2015年 米こめフェスタ』
でした。
事後報告ですみません、来年遊びに来て下さい(笑)
追伸:今年の僕のイチオシは、コチラ!
☟
『Sweetバナ天』!!
ナイス(笑)
2015年11月9日
みなさんこんばんは、
しももとクリーニング工場長です。
11月に入ると、
こんな光景を目にするようになります。
天狗さん(笑)
地元のとある神社の御神輿かつぎ。
大人達のかけ声のあとに、
聞こえてきたのは、
子供達の可愛らしいかけ声!
『ワッショイ、わっしょい!』
少し重たい御神輿をみんなで担いでいましたよ。
おじさんも、
昔、昔、そのむかしに
担いでいた記憶が蘇ってきました(笑)
そこで、本題。
今日の一枚はこのお布団。
一見、普通の羽毛布団ですが、
検品していると、
小さい破れを発見!
(二カ所ありました)
そんな破れのあるお布団は、
『補修布』を貼ってから洗いに入ります。
この画像でいえば白い布がそれに当たります。
それから前処理をしたら、
丸洗い開始!
たっぷりのお湯と、
お肌に優しい石けんを使って、
ゆっくりといたわる様に羽毛布団を洗い上げていきます。
洗い上がったお布団を素早く乾燥したら仕上がりになります。
検品した時に若干生地の劣化があった為に、
あまり強めのしみ抜きは避けましたので、
シミはこんな感じに残りましたが、
中の汚れはきっちりと洗い流して、
こんな感じに、
ふっくらと仕上がっていますので、
ご心配なく。
この羽毛布団で、
これからの寒い時期を、
乗り切って下さいませ!
2015年11月3日
みなさんこんばんは。
しももとクリーニング工場長です。
あっという間に、
11月。。
今月も頑張りましょう(笑)
今日、ふとんの丸洗いをしていて思ったこと。
『最近なんか血液の付いたお布団を多く丸洗いしている気がする!』
というワケで、
こんなお布団クリーニングしていました。
お客さん『2、3日前に子供が鼻血をだしてしまって
こんなシミになっているけど落ちますか?』
しもクリ『2、3日前でしたら、多分落ちると思いますよー!』
シミの箇所はこんな感じです。
けっこう出ていますね。
血の箇所がにじんでいる事から、
たぶんお客さんは自分で
シミ抜きをしたんじゃないでしょうか?
それでもきちんと拭き取れなかった為、
当店に丸洗いの依頼をしたんじゃないかと、
勝手に想像しています(笑)
そんなお客さんのためにも、
頑張ってシミ抜きしますよ!
石けんとお湯と液体酵素を使って
ゆっくりと時間をかけて優しくブラッシングします。
ここまで落ちました!
(時間にして約30分位はかかります)
シミ抜きが終わったらお布団を丸洗いします。
洗い上がったお布団は専用の乾燥機で
素早く、高温乾燥します!
仕上がりはこんな感じ(フンワリしています)
シミの箇所はココでした。
しっかりとシミは取れていますよー!
何度も言いますが、
落ちるシミでも、
時間の経過と共に、
落ちなくなりますので、
大切なお布団に、
シミが付いた場合は、
なるだけ早く、
追伸:この前のハローウィンでは、
こんな田舎でも、
流行っています(笑)
ウチの子(笑)
その晩は、
仲良し家族と一緒に、
ハッピーハローウィン!
大人もついでに。。。
◯子くん、ダンディ決めてますが、
青年部の仕込み作業さぼって、
呑んでいましたよ!
2015年10月31日
トリック オア トリート!
しももとクリーニング工場長です。
10月最後の投稿は、
『うみたまご』(特別編)
です。
ウケました(笑)
かなり可愛かったです。
磯の王者『クエ』
クラゲの美しさに見とれました。
我ながらよく撮れてませんか?
僕達がよく食べている『イカ』
水の中もハッピーハロウィン!
僕の中のヒットはコチラ。
こんなところにいました。
『うみたまご』
とっても楽しかったです。
それでは皆様、よい週末を。