2015年6月13日
四万十町は快晴!
風景も夏の色に移っているのがわかります。

で、ふと思ったこと。
この間の投稿も雨が降っていない日のことだった、、、
やっぱり晴れた日はテンションが上がるのかな??
と、いうワケで。
今日は久しぶりの検証をしたいと思って投稿しました。
何を検証したいのか?
『どれぐらい、ふとんの中は汚れているの??』
この疑問です![]()
そこで、本日の一枚はコチラ

赤色柄の和ふとんですね、
中綿は今までの使用によって、かなり硬くなっています![]()
綿布団が本来もっているクッション性能は機能してませんね。。

結構、ご使用になっているお布団ですが
目立ったシミはこれくらいでした。

石けんとお湯で優しくブラッシングしてシミ抜きをします。

丸洗いの洗浄方法は『スシ巻状漬け込み洗い』に決定。

こんな風にしてお布団を巻きます。

洗濯機にふとんを入れて
洗剤の『無添加石けん』を投入して

最後に洗いによってふとんの中綿がよれないように
洗濯機の中心に芯を入れてクリーニングスタート!

たっぷりのお湯と石けんを使って、漬け込み洗い。
そしてこの一回目の洗いの後に
かるい脱水工程が入ります。

この時に出た排水がコチラ☟(今日の本題)

これぐらい汚れてました
(本当です)
そして、今度は一回目のすすぎ工程に入っていきます。

同じ様に一回目のすすぎ作業が終わると
また、軽い脱水工程に入ります
その時の排水が☟

一回目と比べて、かなり汚れが減っていますよね
(本当です×2)
そして、最後のすすぎ工程に入り
本脱水で出た排水がコチラ☟

どうでしょう?
キレイな排水ですよね(本当です×3)
中綿の汚れも全くといっていい程取れていると思います。
検証できました![]()
『ふとんはやっぱり汚れていた。
そして丸洗いによってキレイに洗いすことができる!』
ここからは仕上げの工程です☟

最後の排水を見たら洗い上がりもサッパリ見えませんか?(僕だけでしょうか 笑)

しっかりと整形して立体型乾燥機にかけて
高温乾燥で残ったダニを死滅させます![]()

シミは古かったので取りきれてませんね。
生地が弱ってたのでここらが限界かと。。
あまりやりすぎると、破れますので。。。
しかし、復元乾燥機によって

ふわふわに仕上がってますよ![]()
お客様、このお布団でぐっすりお休みくださいませ![]()
皆様、よい週末を。