2015年4月22日
こんにちは、しももとクリーニング工場長です。
今日は皆さんが毎日ご使用になっているお布団の製品表示についてのお話です。
例えばこの羽毛布団、
この製品のクリーニング表示がコチラ⬇
この表示だと『ドライクリーニングだけで洗濯して下さい!』ということになる、、が
布団に付いている汚れのほとんどが水溶性なのです。
つまり、布団は丸洗い(水洗い)しないと汚れが取れません。。。
これは布団メーカーさんのリスク回避のためだと思うのですが、
クリーニング技術革新が進んだ今日では水で洗えない布団はほとんど無くなってますけど。。。
この羽毛布団だって、
布団専用の洗濯機で羽毛の繊維を傷付けないようにじっくりと洗って、
高温乾燥機でさっぱりと乾燥させて購入時のふっくら感を蘇らせます。
蘇ったこのボリューム感
こんな状態にできるのも、中綿の汚れをしっかりと『水』で洗い流すからなんですよ。
そして、ドライクリーニングでは出せないサッパリとした肌触り!
さらに、当社では『石けん』を使用して丸洗いをしていますので、
合成洗剤や柔軟剤を使用した業者さんとは違いベタつき感がありません。
うちのお客様がよく言ってくださってますので、この違いぜひとも体感して下さい。
追伸:寝具メーカーさんも消費者のことをちゃんと考えた表示にすればいいのに!
と、つねずね思っています(笑)
2015年4月16日
皆さん こんにちは、しももとクリーニング工場長です。
本日の丸洗い品は町内の店舗持ち込み用のお布団になります。
『どうしても今日中に仕上げて下さい!』 とのご要望で、今朝の9時位に持ってきてもらいました。
品物はウール混合の敷布団でした。
全体的にかなりシミがありますね、、、
この部分を、、
石けんだけでしみ抜きしていきますよー!
この部分も同じようにブラッシングして丸洗いします
丸洗い後です、、大分薄くはなりましたが古いシミだったのでここまでしか取れませんでした
ですが、中綿の汚れはしっかりとキレイに洗い流してふっくらと仕上がりましたので
お客さんはよろこんでいただけると思います
ビニール袋に梱包して仕上がりになります、当店ご利用していただき本当にありがとうございました!
2015年4月9日
こんにちは、しももとクリーニング工場長です。
本日の一枚、羽毛布団の仕上がり具合を見比べて下さい。
この状態が丸洗い前、見た目にも布団の張りが無いのが分かりますよね。
この布団を丸洗いしていきます。
羽毛をいたわりながら、じっくりと漬け込み洗いをしてきます
丸洗い後、約一時間くらい高温乾燥して仕上がりになります。
どうですかー!
この違い!わかりますかー!!
めちゃくちゃふんわり仕上がってますよー!!!
後、画像では表現しづらいのですが
この羽毛布団の表面はベトついてましたが
キレイに丸洗いされて、サッパリふんわり仕上がってます。
お客さん、気持ちよくお休み下さい
2015年4月2日
しももとクリーニング工場長です。
本日の布団丸洗いビフォーアフターはこの一枚です。
見えますか?グリーンのタグの付いたところに黒い斑点、、、そうです、カビです!!
こいつを『石けん』で前処理して、丸洗いしましたよ。
(すいません、前処理画像撮るの忘れてました。。。)
で、いきなり仕上がりの画像ですが、
どうですか? 汚れ、かなり落ちてるでしょう!
『石けん』だけでもこれだけの洗浄力があるんですよ。
今回の黒カビのシミは新しいものだと判断できましたので、ここまで落ちたんだと思います。
このシミに気が付かず、丸洗いに出さずにあと何ヶ月か放置いていたら、、、
間違いなく、ここまで落ちてません!!
また、カビ汚れ特有のいや〜な臭いも布団に染み着いて
再びご利用することが出来なくなってしまった恐れまであります
(汚れた布団は粗大ゴミとして廃棄される事が多いんですよ。。。)
お客様、当社丸洗いご利用いただき、本当にありがとうございました
2015年4月1日
こんにちは!
今朝は雨模様だった四万十町、次第に晴れ間が(*^^*)気温も上がり作業していると汗ばむほどでした。
工場のすぐ上には四万十町の運動場があり、夜間や休日になると、サッカー、野球、テニスの練習や試合なども行われていています。上がって行く途中にはさくらの木が。
今まさに満開(*^-^*)
窓から満開のさくらが見えてスタッフを和ませてくれています。